シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎マクロ経済学 | 2024 | 前期複数 | 月3,木1 | 経済学部 | 若松 直幸 | ワカマツ ナオユキ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-TE1-01XX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
私たちの社会で起きている問題について考える場合、個々人や一企業の行動に注目する場合と一国全体でみた人間・企業行動に注目する場合に分けることができます。このうち後者はマクロ経済学の範疇となり、たとえば総雇用や一般物価の調整の問題を挙げることができます。こうした問題は一国経済の維持・発展を考える上できわめて重要なものとなり、ミクロ経済学と同様に十分に検討される必要があります。この授業では、前半部分で、主としてマクロ経済に関する基礎知識を習得し、その上で、そこで得られた知識を用いて日本のマクロ経済の諸問題を適切に把握することを目指します。後半部分では、前半部分の知識を土台にして、政府・中央銀行の役割について考えていきます。その際、特に失業や金利の問題に注目し、財政・金融政策の効果について学習します。
科目目的
日々新聞等で目にする経済問題を適切に理解し、マクロ経済学の分析ツールを用いて経済の諸問題を説明できると共に、政府や中央銀行が行う様々な経済政策に対する是非を自ら問えるようになること。
<科目共通目的>
国民所得決定理論などのマクロ経済学の基礎理論を理解する。
到達目標
マクロ経済学の基礎知識を修得することで、マクロ経済の仕組み(構造)を理解し、現代経済の分析に自ら応用できるようになること。
<科目共通目標>
失業、インフレ、経済不況など現実経済が抱える諸問題に対して、金融・財政政策などの経済政策の有効性を学習することを目標にする。
授業計画と内容
第1回 導入:マクロ経済学で学ぶこと
第2回 マクロ経済学と日本経済
第3回 GDP①:GDPの概念
第4回 GDP②:三面等価
第5回 消費と貯蓄①:消費性向
第6回 消費と貯蓄②:貯蓄性向
第7回 企業の投資①:投資の限界効率
第8回 企業の投資②:日本経済と投資
第9回 政府の支出①:日本の財政状況
第10回 政府の支出②:財政政策
第11回 総需要の経済学①:総需要曲線
第12回 総需要の経済学②:45度線分析
第13回 総需要の経済学③:均衡所得と需給調整
第14回 財市場の均衡とまとめ①:政府支出と乗数効果
第15回 財市場の均衡とまとめ②:財政政策と応用
第16回 貨幣供給①:貨幣の役割
第17回 貨幣供給②:ハイパワードマネーと貨幣乗数
第18回 貨幣需要①:貨幣の資産需要
第19回 貨幣需要②:マクロ金融政策
第20回 IS-LMモデル①:IS曲線
第21回 IS-LMモデル②:LM曲線
第22回 IS-LMモデルを使った分析①:クラウディング・アウト
第23回 IS-LMモデルを使った分析②:新古典派総合
第24回 流動性の罠
第25回 AD-AS分析
第26回 マンデル=フレミングモデル①:国際版IS-LMモデル
第27回 マンデル=フレミングモデル②: 開放経済と財政・金融政策
第28回 まとめと確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回の授業で学んだ内容が、私たちの身の回りの出来事と実際にどのように関係しているのか、自分自身で比較・考察してみること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | IS・LM分析(閉鎖・開放経済)を中心に、講義全体の内容について論理的かつ数理的に理解できているかを評価する。 |
その他 | 30 | 財市場の仕組みについて、論理的かつ数理的に理解できているか、小テストによって評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
・リアクションペーパーに対して教員がリプライをし、双方向の授業を展開します。
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:授業中にプリントを配布します。
参考文献:家森信善『マクロ経済学の基礎』中央経済社(2017)
その他特記事項
<関連科目> 基礎ミクロ経済学、中級マクロ経済学、公共経済学、財政学、金融論、国際経済学、
労働経済学などの近代経済学関連の各科目
『ミクロ経済学・マクロ経済学より構成される近代経済学は、緻密な論理構造をもち、現実の複雑多様な経済問題に対応する為の基礎原理を提供するものです。マクロ経済学はきわめて実践的な理論体系を有しており、上記関連科目を含む多くの応用分野における理論的支柱の一つであり、近代経済学を勉強する上で、ミクロ経済学と同様に、重要な基礎科目です。マクロ経済学の理論体系を理解し、現実の経済問題への応用力をつけるには、その内容を系統的に学ぶことが必要です。その為には授業への継続的な出席、真摯な態度での聴講および不断の学習が不可欠です。』