シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎マクロ経済学 | 2024 | 前期複数 | 火2,金4 | 経済学部 | 浅田 統一郎 | アサダ トウイチロウ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-TE1-01XX
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
マクロ経済学は、国民所得、物価、失業率、国際収支、政府財政収支などのように、1国経済全体で足し合わせたり平均化した「集計概念」を用いて、1国経済全体のパフォーマンスを理論的に分析する学問です。「基礎マクロ経済学」では、このようなマクロ経済学の基礎を講義します。
科目目的
国民所得決定理論などのマクロ経済学の基礎理論を理解する。
到達目標
失業、インフレ、経済不況など現実経済が抱える諸問題に対して、金融・財政政策などの経済政策の有効性を学習することを目標にする。
授業計画と内容
第1回 序論 : マクロ経済学とは何か
第2回 国民経済計算の基礎 (1) : GDPの概念等
第3回 国民経済計算の基礎 (2) : 名目値と実質値等
第4回 国民経済計算の基礎 (3) : GDPデフレーター等
第5回 国民経済計算の基礎 (4) : 若干の統計データ等
第6回 短期における国民所得の決定 (1) : 国民所得決定のケインズ理論等
第7回 短期における国民所得の決定 (2) : 乗数等
第8回 短期における国民所得の決定 (3) : 政府部門と外国貿易を考慮に入れた場合
第9回 貨幣の需要と供給 (1) : 貨幣の定義等
第10回 貨幣の需要と供給 (2) : 貨幣供給と貨幣需要の決定
第11回 貨幣の需要と供給 (3) : ケインズ的貨幣需要関数の導出
第12回 貨幣の需要と供給 (4) : 貨幣数量説について
第13回 IS ・ LM分析 (1) : IS曲線とLM曲線
第14回 IS ・ LM分析 (2) : 国民所得と利子率の決定
第15回 IS ・ LM分析 (3) : 財政政策と金融政策の効果
第16回 投資と消費 (1) : ケインズの投資理論等
第17回 投資と消費 (2) : 恒常所得仮説等
第18回 総需要 ・ 総供給分析 (1) : 総需要曲線と総供給曲線
第19回 総需要 ・ 総供給分析 (2) : 実質国民所得と物価の同時決定等
第20回 総需要 ・ 総供給分析 (3) : 賃金・価格の非伸縮性と財政 ・ 金融政策
第21回 総需要 ・ 総供給分析 (4) : 実質利子率、物価予想、インフレーション ・ ターゲティング等
第22回 総需要 ・ 総供給分析 (5) : フィリップス曲線と動学的総供給曲線
第23回 開放経済のマクロ分析 (1) : 外国為替市場と国際収支
第24回 開放経済のマクロ分析 (2) : 変動相場制のもとでの為替レートの調整メカニズム等
第25回 開放経済のマクロ分析 (3) : 開放経済におけるIS ・ LM分析等
第26回 開放経済のマクロ分析 (4) : マンデル ・ フレミング ・ モデルにおける財政金融政策の効果
第27回 経済成長と景気循環 (1) : ドーマー ・ モデルとハロッド の不安定性原理
第28回 経済成長と景気循環 (2) : 新古典派の経済成長モデル
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回、テキストの該当ページの予習・復習をきちんとすること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 45 | 授業内容を理解できているか。 |
期末試験(到達度確認) | 45 | 授業内容を理解できているか。 |
平常点 | 10 | 授業参画度を評価。 |
成績評価の方法・基準(備考)
2回の筆記試験と平常点によって成績を評価する。中間試験45%、期末試験45%、平常点10%。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
浅田統一郎「マクロ経済学基礎講義 第4版」 (中央経済社)
その他特記事項
<関連科目> 基礎ミクロ経済学、中級マクロ経済学、公共経済学、財政学、金融論、国際経済学、
労働経済学などの近代経済学関連の各科目
『ミクロ経済学・マクロ経済学より構成される近代経済学は、緻密な論理構造をもち、現実の複雑多様な経済問題に対応する為の基礎原理を提供するものです。マクロ経済学はきわめて実践的な理論体系を有しており、上記関連科目を含む多くの応用分野における理論的支柱の一つであり、近代経済学を勉強する上で、ミクロ経済学と同様に、重要な基礎科目です。マクロ経済学の理論体系を理解し、現実の経済問題への応用力をつけるには、その内容を系統的に学ぶことが必要です。その為には授業への継続的な出席、真摯な態度での聴講および不断の学習が不可欠です。』
参考URL
特になし