中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:総合講座(働くこと入門11)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
総合講座(働くこと入門11) 2025 秋学期 木4 商学部 市村 誠、愛原 弘也、石川 英治、石川 俊之、石川 義朗、井上 馨、河内 聡一、菅野 顕子、木村 伸 イチムラ マコト、アイハラ ヒロヤ、イシカワ エイジ、イシカワ トシユキ、イシカワ ヨシロウ、イノウエ ケイ、カワチ ソウイチ、カンノ アキコ、キムラ シンジ 他 1~4年次配当 2

科目ナンバー

CM-CE1-46XL

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

南甲倶楽部(中央大学出身の経済人により組織された親睦団体)がコーディネートくださった講師陣によって、「働くこと入門」をテーマに12回の連続講義(全14回)を行うものであり、最前線の経営者や各分野のエキスパートの方々のお話をうかがう絶好のチャンスとなります。第1回目は本授業のコーディネーター市村によるガイダンスですが、本講義の概要、評価方法等について、併せてコンピテンシー(優れた成果を創出する個人の能力・行動特性:本講義では企業が求める学生に必要なスキルと解します)と関連づけて、就職活動に向けての話もする予定です。また第14回(最終回)は、アンケートと期末レポート(授業時間内)作成を実施します。

科目目的

本科目は商学部カリキュラム上のリベラルアーツ科目人文社会学系に位置付けられております。

各業界におけるトップマネジメントを中心としたビジネスの最前線で活躍する12人の先輩方のお話を通して下記の3点を習得することが目的となります。
1)業界の最前線を知ること
2)様々な職種の実態を学ぶこと
3)学生のうちにやっておくべきビジネスパーソンに求められるスキルを知ること

将来の就職活動やビジネス活動に向けた心構えも習得できる絶好のチャンスでありますので、この機会を大切にしてください。 そうした意味では、1、2年生のうちに受講するのも重要なポイントとなります。
なお、意欲ある学生さんの聴講も大歓迎です!
ただし、聴講する学生の皆さんからの質問は、履修者の学生諸君からの質問がない場合に限り許可されます。

到達目標

各業界におけるトップマネジメントを中心としたビジネスの最前線で活躍する12人の先輩方のお話を通して、各業界のリアルを知り、ビジネス実践における現状認識を深め、自らを啓発し今後のキャリア形成や学修・研究における総合的基盤を創り出すし、確認することを目標とします。

授業計画と内容

第1回 9月25日(木) ガイダンス 働くこと入門11を受講する意義とコンピテンシー
             コーディネーター 商学部准教授 市村誠
第2回 10月2日(木) 『リーダーシップ•コミュニケーション 〜未来を共創する特別メソッド~』
            齋藤 勝己(株式会社クラップボルデ 代表取締役社長)
第3回 10月9日(木) 『挑戦と成長の連続 ~学生時代に知っておくべき “社会で働く”ということ~』
            河内 聡一(株式会社METRIKA 取締役 Chief HR Officer)
第4回 10月16日(木) 『創造的コミュニケーションに遊ぶ~ディスラプション型コネクションプランニ ング~ 』
            月野木 麻里(㈱東急エージェンシー 理事 コネクションプランナー)
第5回 10月23日(木) 『生命保険会社で仕事をするということ  
           ~やりがい・生きがい・お客さま基点~』
             栗原 浩孝(富国生命保険相互会社 福島支社長)
第6回 11月6日(木) 『モダナイゼーション~コンサル×IT×プラスOne=”働くこと∞”~』
            愛原 弘也(株式会社シイエヌエス コンサルティング事業部 副事業部長
             (国立大学電気通信大学 産学官連携アンバサダー)
             (JETRO香港 GAHメンタリングアドバイザー))
第7回 11月13日(木) 『銀行で働くこと入門』
            井上 馨(株式会社静岡銀行中部カンパニー・マネージャー)
第8回 11月20日(木) 『テレビ「しか」からテレビ「も」の時代へ これからのプロデューサーに求められることとは?』
            山崎 大介(株式会社belief 代表取締役)
第9回 11月27日(木) 『水ビジネス~上下水道の世界~』
            石川 俊之(メタウォーター株式会社 執行役員
            メタウォーターサービス株式会社 代表取締役社長)
第10回 12月4日(木) 『(仮)企業戦略と人材戦略』
            木村 伸児(三菱倉庫株式会社 MLCアカデミー 学長)
第11回 12月11日(木) 『不動産金融ビジネスのリアル~J-REIT資産運用会社で働き、「投資」を知る~』
            菅野 顕子(スターアジア投資顧問株式会社 取締役兼財務管理部長)
第12回 12月18日(木) 『「信用保証という仕事」 ~お客様の夢と幸せの実現のために~』
            石川 英治(全国保証株式会社 代表取締役会長)
第13回 1月8日 (木) 『バブル期の学生起業から現在の不動産業までの変遷〜東京の不動産マーケットとともに〜』
             石川 義朗(株式会社ボルテックス 営業本部 統括部長)
第14回 1月22日(木) まとめ 授業時間内期末レポート作成
             中央大学商学部 市村誠 准教授

※なお、登壇者は変更になる可能性があります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業終了後のリアクションペーパー(respon3)の提出

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 46 第14回目の授業において、本授業での理解を確認するための授業内期末試験を実施します(52点)。
レポート 24 毎回授業終了後にその日3回目のRespon(Respon3)を出してもらいます。Respon3はリアクションペーパーです。このRPを平常レポートとします。良いリアクションペーパーには+αの加点をします。
平常点 30 毎回授業中に2回responを出してもらいます。1つは参加状況のrespon、2つめは講師の先生への質問のresponです。質問のresponは質問の質を評価し、良い質問には+αの加点を行います。

成績評価の方法・基準(備考)

Responを出せなかった方はmanabaの個別指導コレクションから提出することができますが、特典はディスカウントされます。
授業中の質疑応答に貢献してくれた方には特に加点します(+α)。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

講師の先生の講義について、授業時間内に直接質問する機会を設ける場合もあります。
responによる双方向型授業の実施

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

授業時間内にresponを活用します。
1回の講義の中に3回のresponを用います。
・respon1:出席のレスポン(授業の前半)
・respon2: 講師の先生への質問のレスポン(授業の後半)
・respon3 :授業へのリアクションペーパーのレスポン(授業終了後最初の日曜日23:59までに提出)

2023-11-24 13:35:40 - 商学部システム管理者 (履歴)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

南甲倶楽部(中央大学出身の経済人により組織された親睦団体)による中大OBOGで最前線の経営者や各分野のエキスパートの方々による「働くこと入門」をテーマにした12回の連続講義(全14回)です。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

各業界におけるトップマネジメントを中心としたビジネスの最前線で活躍する12人の先輩方による
1)業界の最前線を知ること、2)様々な職種の実態を学ぶこと、3)学生のうちにやっておくべきビジネスパーソンに求められるスキルを知ること、等についてお話し頂きます。

テキスト・参考文献等

テキストはありません。
毎回の授業においてプロジェクターに投影し閲覧可能なレジュメを講師の先生方が用意して下さいます。
提供可とされる資料については毎回の授業の前日までにmanabaのコースコンテンツにアップロードされます(アップロードされる期間は授業終了後翌週の水曜日23:59まで)。

その他特記事項

外部の講師をお招きして開講している授業ですから、授業時間中の入退室は禁止とします(特別な事情がある場合にはコーディネーターの市村に申し出てください)。
授業終了後の質問は講師の先生のご都合、次の授業の開始準備もありますので、原則としてお断りします。

本講座は、お話をうかがえるだけで貴重な内容のものですので、多くの皆さんに聴講してもらいたいものです。
講師への個人的な質問はご遠慮いただいております。
全体質問の時間に質問されるかたには加点します。大勢の人の前で質問できるのも、ビジネスパーソンへの第一歩です。
積極的に質問できる学生諸君を大歓迎です!

<実施する際の注意事項>
講師の先生方は、先輩である社会人、とりわけ経営者や専門家の方々です。そのような方々をお招きしての講義となるため、以下の点を遵守してください。
・遅刻は認められません →チャイムとともに、原則としてドアをロックアウトしますので、時間に余裕を持ってください
・飲食を禁止します
・帽子類の着用は原則として禁止します(必要とされる場合は事前に申告ください)
・私語は厳禁です
・出席のレスポン(respon1)に際しては、スマホ等のGPSをオンにして送信下さい(ないものは無効としなる場合があります)。

※ソフトウェアの利用について、manaba、responは活用します。その他利用がある場合には事前にお知らせします。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.