シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎ミクロ経済学 | 2024 | 後期複数 | 火1,金3 | 経済学部 | 皆川 純一 | ミナガワ ジュンイチ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-TE1-02XX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
初級の価格理論(ミクロ経済学の伝統的な分野)を学ぶ。具体的には需要と供給、消費者行動、生産者行動、完全競争市場、不完全競争市場について扱う。授業は講義ノートに沿って行い、練習問題に各自で取り組むことが求められる。成績評価は期末テストおよび小テストの評価に基づいて行うことを予定している。
科目目的
市場経済を構成する消費者と生産者の需要・供給行動および市場における価格の資源配分機能を理解する。
到達目標
需要と供給の理論が現実の経済問題に対し果たす役割を学習することを目標にする。
授業計画と内容
第1回 市場
第2回 需要と供給
第3回 需要曲線のシフト・供給曲線のシフト
第4回 需要の価格弾力性
第5回 供給の価格弾力性
第6回 消費者
第7回 選好・無差別曲線
第8回 限界代替率
第9回 予算制約と効用最大化問題
第10回 所得消費曲線・所得弾力性
第11回 需要曲線と代替効果・所得効果
第12回 粗代替財・粗補完財
第13回 生産者
第14回 費用
第15回 利潤最大化問題
第16回 短期供給曲線
第17回 長期総費用・限界費用・平均費用
第18回 長期供給曲線
第19回 費用一定産業・費用逓減産業・費用逓増産業
第20回 消費者余剰と生産者余剰
第21回 完全競争市場の効率性
第22回 余剰分析(価格規制・課税・貿易)
第23回 市場の失敗
第24回 不完全競争市場
第25回 独占
第26回 価格差別
第27回 自然独占
第28回 ゲーム理論
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
必要に応じて予習・復習する。練習問題(manaba 上で配布)に取り組む。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 20 | 小テスト(2 回)で問われていることに正しく解答できているかどうか。 |
期末試験(到達度確認) | 80 | 期末テストで問われていることに正しく解答できているかどうか。 |
成績評価の方法・基準(備考)
成績評価の方法については変更する場合もあり得る。その場合は事前に manaba のコースニュースで告知する。
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
場合により、授業時間内または manaba でフィードバックを行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは使用しない。講義ノートによる。
参考文献:
岩田規久男「ゼミナール ミクロ経済学入門」日本経済新聞出版社
西村和雄「ミクロ経済学入門」岩波書店
ロバート・S・ピンダイク、ダニエル・L・ルビンフェルド「ミクロ経済学 I」「ミクロ経済学 II」中経出版
その他特記事項
<関連科目>基礎マクロ経済学、中級ミクロ経済学、公共経済学、財政学、金融論、国際経済学、労働
経済学などの近代経済学関連の各科目
『ミクロ経済学・マクロ経済学より構成される近代経済学は緻密な論理構造をもち、現実の複雑多様な経済問題に対応する為の基礎原理を提供するものです。ミクロ経済学は多面的・有機的な現実の経済局面を抽象化し、本質的に重要な部分を納得的に説明できるものであり、上記関連科目を含む多くの応用分野における理論的支柱の一つです。近代経済学を勉強する上で、マクロ経済学と同様に、重要な基礎科目です。抽象度の高いミクロ経済学の理論体系を理解するには、その内容を系統的に学ぶことが必要であり、授業への継続的な出席、真摯な態度での聴講および不断の学習が不可欠です。』