シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎ミクロ経済学 | 2024 | 後期複数 | 火2,金4 | 経済学部 | 浅田 統一郎 | アサダ トウイチロウ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-TE1-02XX
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
ミクロ経済学は、1国経済全体を大雑把に分析するマクロ経済学とは異なり、個々の消費者や企業のような、経済を構成する個別の「経済主体」の行動の分析から積み上げて各市場のパフォーマンスを理論的に分析する学問です。「基礎ミクロ経済学」では、このようなミクロ経済学の基礎を講義します。
科目目的
市場経済を構成する消費者と生産者の需要・供給行動および市場における価格の資源配分機能を理解する。
到達目標
需要と供給の理論が現実の経済問題に対し果たす役割を学習することを目標にする。
授業計画と内容
第1回 歴史的背景 (1) : アダム ・ スミスと「見えざる手」等
第2回 歴史的背景 (2) : ミクロ経済学の歴史等
第3回 ミクロ経済学のための数学入門 (1) : 関数の概念と1変数関数の微分等
第4回 ミクロ経済学のための数学入門 (2) : 多変数関数の微分と条件付の極大・極小等
第5回 消費者行動の理論 (1) : 予算制約式と予算線等
第6回 消費者行動の理論 (2) : 無差別曲線の性質等
第7回 消費者行動の理論 (3) : 最適消費量の決定等
第8回 消費者行動の理論 (4) : 代替効果と所得効果等
第9回 消費者行動の理論 (5) : 需要の弾力性等
第10回 生産者行動の理論 (1) : 生産関数と等費用線等
第11回 生産者行動の理論 (2) : 生産理論における双対性等
第12回 生産者行動の理論 (3) : 短期と長期における費用曲線群
第13回 生産者行動の理論 (4) : 完全競争企業の短期と長期の供給曲線
第14回 完全競争市場の部分均衡分析 (1) : 短期における市場均衡等
第15回 完全競争市場の部分均衡分析 (2) : ワルラス的調整過程とマーシャル的調整過程等
第16回 完全競争市場の部分均衡分析 (3) : 比較静学分析等
第17回 完全競争市場の部分均衡分析 (4) : 完全競争均衡の効率性等
第18回 不完全競争市場の理論 (1) : 独占市場等
第19回 不完全競争市場の理論 (2) : 独占的競争市場等
第20回 不完全競争市場の理論 (3) : 寡占市場等
第21回 一般均衡理論と厚生経済学 (1) : 一般均衡の存在と安定性
第22回 一般均衡理論と厚生経済学 (2) ; 比較静学と対応原理等
第23回 一般均衡理論と厚生経済学 (3) : 厚生経済学の基本定理等
第24回 一般均衡理論と厚生経済学 (4) : バーグソン= サムエルソンの社会的厚生関数とアローの不可能性定理等
第25回 公共政策のミクロ経済学的基礎 (1) : 完全競争市場における課税の効果の余剰分析等
第26回 公共政策のミクロ経済学的基礎 (2) : 独占市場における規制等
第27回 公共政策のミクロ経済学的基礎 (3) : 外部効果のコントロール等
第28回 公共政策のミクロ経済学的基礎 (4) : 公共財の理論等
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回、テキストの該当ページの予習・復習をきちんとすること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 45 | 授業内容を理解できているか。 |
期末試験(到達度確認) | 45 | 授業内容を理解できているか。 |
平常点 | 10 | 授業参画度を評価。 |
成績評価の方法・基準(備考)
2回の筆記試験と平常点によって成績を評価する。中間試験45%、期末試験45%、平常点10%。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
浅田統一郎 「ミクロ経済学の基礎 第2版」(中央経済社)
その他特記事項
<関連科目>基礎マクロ経済学、中級ミクロ経済学、公共経済学、財政学、金融論、国際経済学、労働
経済学などの近代経済学関連の各科目
『ミクロ経済学・マクロ経済学より構成される近代経済学は緻密な論理構造をもち、現実の複雑多様な経済問題に対応する為の基礎原理を提供するものです。ミクロ経済学は多面的・有機的な現実の経済局面を抽象化し、本質的に重要な部分を納得的に説明できるものであり、上記関連科目を含む多くの応用分野における理論的支柱の一つです。近代経済学を勉強する上で、マクロ経済学と同様に、重要な基礎科目です。抽象度の高いミクロ経済学の理論体系を理解するには、その内容を系統的に学ぶことが必要であり、授業への継続的な出席、真摯な態度での聴講および不断の学習が不可欠です。』
参考URL
特になし