シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
健康・スポーツⅡ ラクロス | 2025 | 秋学期 | 金3 | 商学部 | 宮崎 大佑 | ミヤザキ ダイスケ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
CM-PP1-73XT
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
ラクロスは、テニスボールほどのボールを籠のついたスティック(クロス)を用いて、パスをしながらゴールに運び、シュートをして得点を競い合うフィールドスポーツの一種です。
本授業では、基本的な技能の習得・ゲーム形式を中心に授業を展開していきます。
科目目的
「リベラルアーツ科目」として位置づけられている健康・スポーツ科目では、その受講後に「自らの意志」で健康増進に繋がるような身体運動・スポーツ活動を行っていく際に有益となる、実践的な知識や考え方を修得することを目的としています。
到達目標
生涯にわたる健康の維持・改善のために必要な運動に対する正しい理解とスポーツを楽しむことのできる心と身体を養い、各人に適した生涯スポーツの発見を目指します。また、ラクロスを通じてコミュニケーション能力を養います。
授業計画と内容
屋外運動施設を使用する「健康・スポーツ」では、天候の影響を受けて(すなわち、悪天候時には)、体育館内を使用した計画外の実技授業、教室での講義に変更となる可能性があります。
また、複数回にわたり悪天候が続いた場合には、屋内教場で行う授業においても、計画変更となる可能性があります。このような場合、manaba等を通して詳細な計画変更を通知します。
1.「ラクロス」というスポーツの理解
2.ラクロスの用具(クロス・ボール)に慣れる
3.基本技術の習得Ⅰ(クレードル、パスキャッチ等)
4.基本技術の習得Ⅱ(シュート等)
5.基本技術の習得Ⅲ(ディフェンス等)
6.基本技術の習得Ⅳ(実践及びルールの理解)
7.ポートボール形式のミニ・ゲームⅠ(個人戦術)
8.ポートボール形式のミニ・ゲームⅡ(チーム戦術・実践)
9.ミニ・ゲームⅠ(個人戦術・実践)
10.ミニ・ゲームⅡ(チーム戦術・実践)
11.チーム対抗リーグ戦Ⅰ(1回戦)
12.チーム対抗リーグ戦Ⅱ(2回戦)
13.チーム対抗リーグ戦Ⅲ(3回戦)
14.チーム対抗リーグ戦Ⅳ(4回戦) まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業での活動をスムーズにするために、詳細なルールをインターネットや雑誌などで理解し、ゲーム中での動きについて動画などで繰り返し学習してください。また、チームスポーツであるため、チームワークとは何か、雑誌や本などで理解してください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 20 | 実技試験の実施 |
レポート | 10 | 授業に関連したレポートの提出 |
平常点 | 60 | 運動を積極的に楽しみ実践し、他の人との協調性や授業に積極的に参加しているかどうか。 |
その他 | 10 | その他 |
成績評価の方法・基準(備考)
本授業では運動が上手くできるかどうか、体力があるかどうかではなく、運動を積極的に楽しみ実践し、他の人との協調性や授業に積極的に参加しているかどうか(授業への参加状況・受講態度)を総合的に判断し、合わせて授業に関連したレポートの提出も評価の対象とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
特になし