中央大学

シラバスデータベース|2023年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:日本語BⅠ(1)(上級3)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
日本語BⅠ(1)(上級3) 2023 前期 月3 学部間共通科目 三松 国宏 ミマツ クニヒロ 1年次配当 1

科目ナンバー

UW-JP1-J17M

履修条件・関連科目等

選科生対象の科目です。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本授業は、日本の社会・文化について学び、他者と共有することで、自分自身の考えを深めていく学修活動を行う。
そして日本語能力の向上とともに社会に参加する力の涵養を目指す。

科目目的

この授業では、日本語上級レベルの言語知識・運用能力を扱う。自分が関心のある身近な出来事、または社会的な出来事について、他者と交わりながら探求し、自分なりの解を見出すことを目的とする。

到達目標

日本語による学内外の人やコミュニティとの関わり合いを通じて、相互理解のために必要な言語運用能力や異文化間能力、及び自らの学びに主体的に取り組んでいく自律学習能力等を身につけることを目標とする。

授業計画と内容

第1回  ガイダンス・オリエンテーション・自己紹介
第2回  テーマ①「知りたい」を探す:中大キャンパスツアー(下見)
第3回  テーマ①「知りたい」を探す:中大キャンパスツアー(インタビュー・写真撮影など情報収集)
第4回  テーマ①「知りたい」を探す:中大キャンパスツアー(口頭発表準備:グループワーク)
第5回  テーマ①「知りたい」を探す:中大キャンパスツアー(学生相互評価と教員フィードバック)
第6回  テーマ②興味を掘り下げる:日本文化の「好き」を発表(全体ディスカッション)
第7回  テーマ②興味を掘り下げる:日本文化の「好き」を発表(教室内外での調査開始)
第8回  テーマ②興味を掘り下げる:日本文化の「好き」を発表(口頭発表準備:グループワーク)
第9回  テーマ②興味を掘り下げる:日本文化の「好き」を発表(学生相互評価と教員フィードバック)
第10回 テーマ③体験学習:趣味・特技披露(個人の趣味・特技を発表)
第11回 テーマ③体験学習:趣味・特技披露(習った趣味・特技の練習タイムー基礎編)
第12回 テーマ③体験学習:趣味・特技披露(習った趣味・特技披露+動画撮影)
第13回 テーマ③体験学習:趣味・特技披露(レポートもしくは動画・写真作品の準備)
第14回 総括とまとめ

※この授業の進度状況や学生の興味関心により、内容に変更がありうる旨、記しておきます。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間内に課題を完成できない場合は、授業時間外に進めること

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 口頭でのプレゼンテーション20%
最終レポート       30%
平常点 30 授業への積極的参加と積極的発言を求める
その他 20 規定授業回数の70%以上の参加を求める

成績評価の方法・基準(備考)

出席率が70%に満たない場合は単位を与えない。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

必要があれば参考書を授業中に適宜紹介する

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.