シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎数学A1 | 2024 | 前期 | 月3 | 経済学部 | 福永 健吾 | フクナガ ケンゴ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EC-AD1-311X
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
高校で数学をしっかりマスターできなかったと感じる学生を対象とし、微分積分を本格的に学ぶために必要な内容を高校の数学I、数学IIという枠組みにとらわれずに再構成し、なるべく素早く微積分の入口に到達できるようにする。
科目目的
高校数学Ⅰ,Ⅱの内容から必要な部分を抽出して扱い、経済学部で必要とされる微分積分を学ぶための準備を整えることを目的にする。
到達目標
1. 多項式、分数式について計算ができるようになる。
2. 2次以下の方程式の問題を解けるようになる。
3. 2次関数について理解する。
4. 指数・対数を理解する。
5. 微分の考えかたを理解する。
授業計画と内容
第1回 基礎知識の確認
第2回 多項式の計算
第3回 分数式の計算
第4回 一次関数, 一次方程式, 一次不等式
第5回 2次関数
第6回 ここまでの復習
第7回 指数関数とグラフ
第8回 対数関数とグラフ
第9回 指数関数と対数関数の応用
第10回 関数の極限
第11回 平均変化率と微分係数
第12回 導関数の計算
第13回 関数の増減と極値
第14回 総合演習
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 試験の出来を見て、授業内容の理解度をみて判断する。 |
平常点 | 30 | 授業後の提出レポートのできにより評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト なし
参考文献 その都度指示します